エーリッヒ・ケストナー こわれた時代

とくに作家で読むことはあまりしない私ですが、エーリッヒ・ケストナーは数少ない例外の好きな作家のひとり。 といっても今まで読んでいるのは主に子ども向けの作品で、伝記や評伝も読んだことが有りません。 子どもの味方ケストナーおじさんのイメージがぐらつくのが嫌だという面もあったかもしれません。 でもこの本を手に取るのに、あまり迷いはありませんでした。
著者は児童文学者らしく、本著も1995年ドイツ児童文学賞受賞作という事ですが、必ずしも子ども向けの内容とは思えません。

ドレスデンでの模範的な少年時代、母親との親密な関係は作品の登場人物エーミールやアントンを思わせて懐かしさを感じましたが、彼らと違って父親はいるのにその存在が全く希薄なのです。 著者はヴェルダー・シュナイダーという人の評伝を引いて、エーリッヒの実父は戸籍上の父エーミールではなくて、一家のかかりつけ医だったユダヤ系のツィンマーマン博士という人物だとしていますが、訳者あとがきによると真偽のほどは分からないそうです。
母子の密着ぶりは、現在からみるとちょっと異常なほどです。 二人だけで旅行や観劇に出かけたり、成人して親元を離れてからも頻繁に手紙を送りあって、エーリッヒは自身の女性関係まで、いちいち母親に報告しているのですから。 このような母親との関係が、ケストナーの人となりや作品に影響しているのでしょうが、子ども向けの作品にはその良い面が出ているようです。 自分を絶対的に信じて、常に味方になってくれる母親への信頼が、作品の中での子どもたちに対する信頼に結びついているようです。
それに対して、学校や軍隊の権威的、強制的なやり方には強い反発を覚え、それがその後のケストナーを方向づけたようです。

教師の道に見切りをつけ、ライプツィッヒ大学に入学したエーリッヒは、詩作、文筆に頭角を現し、やがてベルリンに出て活躍し始めます。 しかし、ナチスの台頭によって活動を制限され、12年に及ぶ国内亡命ともいうべき生活を強いられます。
この副題にもなっている長い年月、どうしてケストナーは亡命もせずドイツにとどまり続けたのか? 彼自身はのちに《時代の目撃者となり、やがては証言者となるために、あらゆる危険に立ち向かうことが職業上の義務だと思います。》と述べています。 しかし著者は、60歳を超えた母親を残して国外に出ることは考えられなかったのでは、と推測しています。 それも一つの理由ではあるのでしょうが、やはり自分の国の行く末をその場で見定めたいというのが一番大きいのではと私は思います。 そういう一種の好奇心や現場主義のようなものが、彼の作品に生き生きした雰囲気を与えているのではないでしょうか?
その年月の間の彼の活動については、本書で初めて知ることが多かったです。 意外なのは、息詰まる潜伏生活というのでもなくて、娯楽小説をスイスの出版社から出したり、亡命した友人に会いに国境を越えて往来したりもしています。 驚くのは、ナチス肝いりの映画「ミュンヒハウゼン」の脚本を担当していたという事です。 脚本家がケストナーの偽名と知ったヒットラーは激怒して、その名を削除させたそうですが、ケストナーナチスと一緒に仕事をしたと非難されることになります。 この辺りの事情は今もよくわからないようですが、こういう状況で、のちに回想しているように「切迫した身の危険にさらされていなかった」と感じていたのかもしれません。
とはいえ、決して危険がない状況だったわけではなく、親しい友人が何人も命を落としていますし、ケストナー自身も2度ほど逮捕されています。 そのたび、誰か助けてくれる人がいて危機を脱したのは、運の良さもあるでしょうが、彼の作品の力ではと思います。 「エーミールと探偵たち」はその人気ゆえに、ナチスも図書館から排除する本のリストから外さざるを得なかったそうです。 1933年5月のベルリンオペラ座広場での焚書の場で見かけたケストナーに気づかないふりをした警察官や、徴兵検査で見逃してくれた軍医も彼の作品に親しんだことが有るのかもしれません。
最も危機が迫ったのは、敗戦の色が濃くなった1945年3月、やけになったナチス親衛隊が気に食わない人物を道連れにしようという殺害リストに載せられた時です。 この時も先の映画関係者が、チロル地方での撮影(という名目の疎開)に同行させてくれて、ベルリンを脱出することができました。
戦後も彼の活動は続きますが、特に触れておきたいのは50歳を過ぎて若い愛人との間に息子ができたことです。 偉大な、そして年の離れた父親を持った息子は結構大変だったのではと同情します。 案の定あつかい難くなった息子に困り果てた母親がケストナーに助言を求めたとき、「しつけにはビンタがいい」と答えたエピソードには「ちょっと~、おじさ~ん、それは無いんじゃない?」と言いたいですね。 作品では子どもを信頼し、軍隊式の押し付けを嫌った人にしてこれだから、教育の問題は一筋縄ではいきません。 父子関係は悪くなかったようですが。
ケストナーの両親はドレスデンで空襲に会い、ソ連に占領されて苦労したものの、戦後2年目に息子と再会し、80歳を超えて長生きしました。 1946年の写真を見ると、その父親の穏やかで風格ある姿が印象的です。 母親の死後、こちらの父子は関係を修復し、89歳の父親ははるばるミュンヘンまで息子を訪ねています。 著者には実の父でないと決めつけられていますが、長年母子の関係から締め出されても耐え続け、職人の技と誇りを支えに生き抜いたところは、こわれた時代を柔軟に生き延びたエーリッヒ・ケストナーと通じるところがあって、やはりこの人物が本当の父親ではないかという気がするのです。

 

エーリッヒ・ケストナー こわれた時代」  クラウス・コルドン 著

                      ガンツェンミュラー文子 訳
                            (偕成社

 

通い猫アルフィーのはつ恋

通い猫アルフィーシリーズの2作目。
1作目ではアルフィーの活躍で飼い主たちはみな仲良くなり、クレアとジョナサンは結婚して、ジョナサンの家がアルフィーの本宅になっています。 ポーランド人一家は自分のレストランを持ってエドガーロードを離れたけれど、そう遠くないところなので親しく行き来しています。
そんな中、48番地にスネル一家が引っ越してきて、アルフィーは通い先が増えるかと期待するのですが、どうも様子がおかしい。 いつの間にかひっそり引っ越してきて、カーテンも閉めて引きこもりがち。 スノーボールという白い雌猫もいて、アルフィーはその美しさに夢中になりますが、彼女の方は決して打ち解けようとしません。
お節介屋のヴィクとヘザーのグッドウィン夫妻は彼らを犯罪者かテロリストと決めつけて、追い出そうと他の住民の働きかける始末。
アルフィーの家族も決して平穏ではなく、クレアは子供が欲しいのにできないことで落ち込み、ポーランド一家の長男アレクセイは転校先でいじめにあっているらしい。
彼らの問題を解決するため、アルフィーはまたもや、ちょっと危険な賭けに出ます。

日常生活では1つの問題が解決しても、また別の問題が持ち上がるのは当たり前。 そんな時、実際に力になるかどうかは別として、アルフィーのような味方が傍にいてくれると心強いですね。 スネル家の飼い猫スノーボールはもちろん、お節介なグッドウィン夫妻の飼い猫サーモンも猫仲間に嫌われているけど、自分たちの飼い主の味方というところは微笑ましくて、ちょっと安心できます。

 

「通い猫アルフィーのはつ恋」 レイチェル・ウェルズ 作

               中西和美 訳(ハーパーBooks)

通い猫アルフィーの奇跡

猫が好きなので読み始めたシリーズの第1作。

ロンドンで老婦人マーガレットや先輩猫アグネスと幸せに暮らしていたオス猫アルフィーは、アグネスに続いて大切な飼い主マーガレットまで失い、寄る辺ない身の上に。
ただ一人の飼い主に運命を託す危険を知ったアルフィーは、複数の家庭を掛け持ちする通い猫として生きようと考えます。
おあつらえ向きの新しい住宅地エドガー・ロードにたどり着いたアルフィーは幾組かの飼い主候補を見つけますが、みな問題を抱えた人たち。
離婚して酒浸りのクレア、有能なビジネスマンらしいが求職中で女性とのアバンチュールに憂さ晴らしをしているジョナサン、主婦のポリーは産後鬱に苦しみ、ポーランドから来たフランチェスカとトーマス一家は望郷の念といわれのない差別に悩まされている。 彼らに寄り添い、何とか力になろうとするアルフィー

猫は自己中心で身勝手な生き物と思われがちですが、彼らは彼らなりに人間を愛し、その幸せを願っている。 猫好きな人なら、そのことは何となく感じているはず。 もちろん、それは自分の食事や安全を確保するためではあるのですが、ただそれだけではない猫からの愛情も間違いなくあると思います。

人間たちのため、特に幸せになりかけたのに再び危機に陥ったクレアのために、アルフィーは思い切った行動に出ます。 彼の行動が引き起こす奇跡はちょっとでき過ぎの感もありますが、ハートフル・ファンタジーということで、まず、良しとしましょう。

エドガー・ロードにたどり着くまでのアルフィーの苦難の旅や、その途上、またエドガー・ロードに来てから出会う猫たちとのやり取りも読み応えがあって楽しいです。
続編が期待できそうです。

 

「通い猫アルフィーの奇跡」   レイチェル・ウェルズ 作
                中西 和美 訳(ハーパーBooks)

魔術師ペンリックの使命

L.M.ビジョルド五神教シリーズの新作ペンリック物の続編。

前作「魔術師ペンリック」最終話から数年後、主人公ペンリックは30歳になってアドリア大神官の魔術師になっています。 前作の舞台ウィールドがドイツにあたるとすると、アドリアはイタリアらしい。 でも本作の舞台はアドリアではなくセドニア。 こちらはギリシャにあたるようです。 それじゃ他にも出てくるオルバスとかルシリはどこにあたるの?という事で、出だしからいろいろ戸惑います。 もういちいち現実世界と照合しないで異世界ファンタジーと割り切ってしまえばいいのかも知れません。

アドリアの魔術師ペンリックがセドニアに渡ったのは、大神官の兄にあたるアドリア大公の密書をセドニアのある将軍に届けるため。 しかし、アドリアの傭兵として働きたいという将軍の手紙自体が彼を陥れるための陰謀で、利用されたペンリックはセドニアに着くと同時に逮捕監禁され、持ち込んだ密書を根拠に将軍は逮捕されて両目を酸で焼かれてしまいます。 庶子神の魔デズデモーナの力で脱獄したペンリックは将軍を探し当て治療と逃走を助けることに。 1話がそれぞれ独立していた前作と違って、本作は3話の連作になっています。

マーテンズブリッジの王女大神官の宮廷魔術師からアドリアに移ったのはなぜか、その間に何があったのかは1話目の最後の方でペンリック自身が将軍の異母妹に語っています。 ルレウェン王女大神官ばかりか実の母も亡くなり、さらに試練というべき出来事が重なって、前作に比べてペンリックの人柄はちょっと翳りを帯びているようです。

作者はやはり、ちょっと影のある人物を書く方が得意なんでしょうか? 前作の明るさや捜査官オズウェル、王認巫師イングリスらペンリックの仲間たちも気に入ってたので、彼らが出てこないのは残念です。 作者としてはもっとこの世界を広げてみたいのでしょうか? アリセイディア将軍や異母妹ニキス、ニキスの母イドレネも面白い人物ですが。 ペンリックの恋愛模様も描かれるのですが、そちらはもう一つな感じでした。 また本作では魔デズデモーナを構成する個々の人物に焦点を当てているのですが、そっちに行くかぁ、という感じ。 ペンリックの直前のルチア学師の話はそのうちあるかなと思っていましたが、もう少しウィールド編を楽しみたかったなと思います。

 

「魔術師ペンリックの使命」  ロイス・マクマスター・ビジョルド 作

               鍛治靖子 訳(創元推理文庫

 

「鎌倉殿」に明恵上人は登場するか?

本年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、それなりに面白く見ています。

私の個人的興味の1つは、以前取り上げた「明恵 夢を生きる」(河合隼雄著)

https://myrtex.hatenablog.com/entry/25361975

明恵上人がドラマに登場するかという事。 明恵が出てきそうなのは後半のクライマックス承久の変で、敗れた朝廷側の公卿や武士の未亡人を高山寺に匿ったというエピソード。 六波羅探題北条泰時に調べられたとき、敵味方なく気の毒な人を助けるのは当然のことと堂々と述べ、もともと明恵を尊敬していた泰時はその罪を問わなかったという事です。 この明恵上人との交流が、泰時が制定した貞永式目に影響を与えているという説があります。

ドラマでは無視しても構わない話ですが、21回放送があった5月29日朝のEテレ「日曜美術館」で明恵上人の有名な肖像画が登場し、ちょっと関連ありそうな気がしました。

この日のドラマでは運慶が登場して仏像の眼差しに母の面影を見ると語る場面がありました。 また金剛(泰時)の母親が死去するエピソードがあって、やはり幼いころ親を亡くして仏眼仏母を母と慕ったという明恵と、泰時が共感する伏線になるんじゃないかという気がしました。

まあドラマはドラマだし、どちらでも良いんですけど、短い時間でも納得のいく配役で印象的な登場の仕方をしてもらえれば、嬉しいのですが。

魔術師ペンリック

L.M.ビジョルド五神教シリーズの新作。 実は本作を一番最初に読みました。

舞台は3作目「影の王国」と同じウィールドだけど、時代はだいぶ後のようです。 そして主人公ペンリック・キン・ジュラルドはウィールド人ではなく隣接する連州出身。連州は「影の王国」でも名前は出ていましたが、小貴族領地の集合体で現実のスイスをイメージしているらしい。

そんな貧乏貴族の末子ペンリックが、旅の神殿魔術師である老女ルチア学師の臨終に行き合わせてしまったことから、彼女に憑いていた魔に飛び移られてしまう。 この世界の魔術師は魔を身に憑け、その力を操って魔術を行うものです。 馬を乗りこなすように魔を乗りこなす、魔の「乗り手」ともいわれています。 乗り手が亡くなると魔はすぐ傍にいる人または生き物に飛び移ります。 神殿魔術師の場合は死期が近づくと後継者が準備されて魔を受け継いでいくのですが、準備中の旅の途中のハプニングで、想定外のペンリックに魔が移ってしまった。 本人も周囲も大慌て。 本来は魔は引き離されて庶子神に返されるところが、例によって庶子神の気まぐれか、ペンリックはそのまま魔術師の訓練を受けることが許されます。

この魔というのが、10人の女性とその前は馬とライオンに取り憑いてきたという年古りたもの(推定200歳以上)。 過去の乗り手の人格や記憶が残像として残っています。 またペンリックと会話するときは彼の口を借りてそれぞれの乗り手の口調で喋るので、傍目にはおかしな独り言を言っているとしか見えない。 慣れれば無言の(心の中で)会話もできるようですが。 大勢の人格の集合体というのがややこしいので、ペンリックはこの魔の総体にデズデモーナという名を贈ります。 名前を付けるということは「ゲド戦記」や夢枕版「陰陽師」では何度も出てくるように相手の本質を押さえることになるのですが、ペンリックにはそんな意識はないし、作中人物の誰もそのことには気づいていないようです。 作者の隠れた意図はあるかもしれませんが。

身の内に優秀な家庭教師を多数抱えたようなペンリックは、魔術師の訓練を比較的短期間で終え、4年後の2話目ではマーテンスブリッジという町にある王女大神官の宮廷魔術師になっています。 

王女大神官というのは伊勢の斎宮のような位置づけでしょうが、斎宮とは違って町の行政官でもある。 「影の王国」では全く出てこなかったのですが、ストーリーに関係なかったからなのか、当時は無くてその後、ビアトス王(当然彼が聖王になったでしょう)がわけありになった妹ファラ王女のために作ってやった制度かもしれない、などと想像をめぐらすことができるのは、シリーズで読んでいればこその楽しみ方です。 王女といっても当代のルレウェンは現聖王の叔母にあたる老女。 やり手でしっかり者なのは、1作目「チャリオンの影」の主人公カザリルの恩人パオシア藩太后を彷彿とさせますが、茶目っ気と好奇心が強そうなのはその孫イセーレ国姫の老成した姿のようでもあります。

その王女大神官に気に入られてペンリックはのびのびと力を発揮しているようです。 2,3話目は彼を探偵役にした推理物の趣があります。 謎を解く仲間が王認巫師イングリス・キン・ウルフクリフ(2話目では追われる方ですが)や父教教団の上級捜査官オズウェル。 第3作「影の王国」の中心であった禁忌の古代ウィールドの魔術は、この時代には王家によって承認され、研究や術者の養成が行われています。 精霊戦士は承認されていないようですが動物精霊を使う巫術は認められている、それが「王認」という意味ですが、「影の王国」でも出てきたような民間に伝わる系譜もあるようです。 そのあたりのことが本作では体系的にまとめて説明されています。 「影の王国」ではストーリー中心で説明しきれていなかったことをはっきりしておきたいというのも、本作が書かれた理由の一つかもしれません。 五神の説明が第1作「チャリオンの影」ではあいまいで、2作目「影の棲む城」でまとめて説明されているのと似た感じです。 上級捜査官というのは上級がついているけれど実体は中間管理職ということで、現代推理物で主人公に事件を持ち込む警部のような役回りですね。

王認巫師イングリスは「影の王国」の主人公とよく似た名前ですが、ウルフクリフは大きな氏族だし、イングリスやイングレイはジョンやジョージのようによくある名前のようだから、直接の子孫かどうかはわかりません。 同じ狼憑きですが。

本作は前3作と違って、国家や世界の運命がかかっているような大事件は起きないし、比較的気軽に楽しめます。 明るい雰囲気は主人公ペンリックの前向きで楽天的なところからきているのでしょう。 中編の連作になっているのも読みやすさのひとつです。本作だけ読んでも五神教世界を楽しむことができるでしょう。

 

「魔術師ペンリック」 ロイス・マクマスータ・ビジョルド 作

           鍛治 靖子 訳 (創元推理文庫

影の王国

L.M.ビジョルド五神教シリーズの3作目。 場所も年代も前2作とは全く異なる森の国ウィールド。 400年前、五神教国ダルサカのアウダル大王に征服され、その150年後に復活した、13人の選帝侯に選ばれた聖王が統治する国です。

古代ウィル-ドでは氏族を表す獣を生贄にし、その霊を憑依させて力を取り込んだ精霊戦士が活躍していた。 その森の魔法は邪法としてアウダルに殲滅され、新生ウィールドには引き継がれていない。 だが、全く消滅したわけでなく秘かに伝わっているらしい。 主人公イングレイ・キン・ウルフクリフも父によって狼の精霊をつけられた異端の貴族。 同時に術を試みた父は死に、イングレイは何とか神殿に赦免されたものの故郷の城を追われ、国璽尚書ヘトワル卿に拾われて仕える身です。

そのイングレイが今回ヘトワル卿に命じられたのは、蟄居中の狩りの城で死んだ第3王子ボレソの遺体と彼を殺した侍女を都に護送すること。 イングレイの予想に反して事態は思ったより複雑で、ボレソは禁断の魔法で獣の霊を体内に取り込む儀式を行っており、その時彼が取り込もうとした豹は、抵抗した侍女イジャダに憑いてしまったというのです。 イングレイは美しいイジャダに惹かれるのですが、面妖なことに自身の意思に反して、何度も彼女を殺そうとします。 それは何者かに植え付けられた呪のせいで、その背景には病篤い老聖王の後継をめぐる様々な思惑と陰謀があるようです。

負傷しながら都に向かうイングレイ一行の前に現れたのは、彼の従兄弟で王女ファラの夫であるウェンセル・キン・ホースリヴァ氏伯。 ファラ王女はイジャダの前の主で、ボレソの求めに応じて彼女を譲っていたのです。 そして二人と浅からぬ関係にあるウェンセルもやはり馬の霊に憑かれていることが分かりますが、ただそれだけではないようです。

イジャダの審判、聖王の後継問題、古代の魔法、神々の意思、錯綜する問題をめぐって神官たちや後継候補ビアトス王子、さらに南の島の王子ジョコルなど個性的な人物も加わって、物語はどこに進んでいくのでしょう?

 

前2作とは全く別の世界なので、これだけ読んでも特に問題はありません。 神々の説明があまりないですが、それは1作目も同じでした。 様々な問題が錯綜して、ちょっとゴタゴタした感じも1作目と似た印象です。 前2作ではほとんど登場しなかった御子神が、本作では姿を見せています。 

主人公以外の登場人物の個性が強いのは前2作以上です。 女性神官ハラナは2作目の主人公イスタのその後をぐっと庶民的にした感じですが、ちょっとやりすぎかも。 せめて産前産後にしなければよかったんですけどね。 欧米の女性は日本に比べて産後もアクティブですけど…。 南の島の明るい詩人王子ジョコルは割と好きです。 南といっても方位が逆転している世界なので、地球なら北のヴァイキングの王子というところ。 氷熊のファーファをペットにしています。 ウィールドのビアトス王子も、他の人々に比べるとぐっと平凡に見えてしまいますが、優れた人物だろうと思います。 二人の王子が、両国の友好関係を築いてくれるのを期待できそうです。

用語に関しては、前作よりは抵抗が少なかったです。 あとがきで訳者は「(作者の造語が多いので)読者が好きに読んでくれてかまわない」と書いていますが、読み方が気になると楽しめない人も多いはず。 面白いシリーズなのに、もう一つメジャーじゃないのはそのあたりのことが有るのかも。

 

「影の王国」上・下  ロイス・マクマスター・ビジョルド 作 

           鍛治 靖子 訳 (創元推理文庫