75歳、交通誘導員 まだまだ引退できません

 前に取り上げた「交通誘導員ヨレヨレ日記」の続編。 でも別の出版社からのもので、その後の新聞連載記事に加筆修正したもののようです。 前著の反響や、コロナ禍での話もあります。

 前著では誘導員の仕事の紹介の比重が大きかったけれど、今回は人間模様が中心のよう。 それにしても誘導員の半数以上が高齢者って本当でしょうか? 日常的に見かける範囲ではそこまでと思いませんが。 地方的な特徴もあるのでしょうか。 「齢を取っても働かざるを得ない、厳しい日本の現実」というのはその通りだと思います。
 前著ではあまり気にならなかった著者のギャンブル癖というのが、ちょっとひどいと思う。 奥さんに「その齢なっても警備員をしていて、恥ずかしくないの?」と責められるというけど、いや、責めるのそこじゃないでしょ? 生活のために働くのは恥ずかしいことではない。 まあ、今はギャンブルも止めているようなので、責めようがないのかもしれませんが。
 それから私は関西人なので、「関東の人にとって、関西人の話し方は結構きついと受け取られることがある」というのは意外でした。 関西ではむしろ関東人の話し方が切り口上でキツイ(それに気取ってる)と受け取られることが多いのですが。 この話に出てくるのは気の荒い若者で、それも作業で気の立っている状態だから、です。 関西人でも気心の知れた相手には気軽にアホとかいうことはあるけど、あまり親しくない人には普通そんなに言いませんから。 関東、関西といってもいろいろな人がいるので、お互いに一般化しないように気を付けたいです。

 人間関係が中心なだけに、交通誘導員はサービス業、コミュニケーション能力が大切というのがよくわかる。 前著にあった「誰でもできる底辺の仕事」というのはちょっと違うのでは、と思います。 先日、工事中の地下街で狭くなった通路の歩行者誘導を比較的若い女性の誘導員の方がやっておられました。 「おはようございます。 ご協力ありがとうございます。」と大声で呼びかけておられて、元気をもらえる感じもしましたが、彼女のメンタルが持つか、ちょっと心配な気もしました。

  
「75歳、交通誘導員 まだまだ引退できません」  柏 耕一著(河出書房新社)