のぼうの城 ~ 新しいヒーロー像登場?

イメージ 1

戦国物も一時期よく読んでたことがあります。 最近は遠ざかってたけど、ちょっと切り口のちがうものが出て来だしたようです。
その一つがこれです。

秀吉の北条攻めの折、北条方の城の一つ武州・忍(おし)城の攻防を巡る物語。

忍城は現在の埼玉県行田市に位置し、時の城主成田氏長(うじなが)は表向きは北条方だが、秀吉に内通して城を明け渡すよう留守居役達に言い含めて、小田原城に参戦する。
留守を預かる城代は氏長の叔父・泰季(やすすえ)だが、高齢で病身、実質的には正木丹波守を筆頭とする3人の家老と、泰季の息子・長親(ながちか)が留守を守る。 
いや、長親は数に入るのか入らないのか。 大男ながら大した力も武勇もなく、城の者ばかりか領民達からさえ、「のぼう」「のぼう様」と呼ばれている。 「のぼう」とは「でくのぼう」を略した物だが、面と向かってそう呼ばれても本人はいっこう気にしない。 人が良いのか、バカなのか、それとも大物なのか? 

その「のぼう様」長親のとらえどころのない不思議な魅力がこの作の眼目。
長親がただのバカでないのは、泰季の跡を継いだ彼の決意で、開城を覆して秀吉方と一戦交えることになる経緯や、その時、領民達が彼を支持して城方に協力するのを見ても分かります。 
そんな長親の魅力を、幼なじみの正木丹波は「将器」と見る。 
最も凄いのは、秀吉方の総大将・石田三成の水攻めを、浮かべた船の上で田楽踊りをして破るところ。
茫洋とか「大賢は大愚に似る」とか、いろんな言い方が出来ますが、近いようでちょっと違う感じ。

時代物というのは、過去に題材を取りながら、結局、書かれた時代の雰囲気を反映していると思います。 歌舞伎が鎌倉時代平安時代を舞台にしていても、どう見ても江戸時代に見えるように。
しばらく戦国物を読む気がしなかったのも、「戦国武将に学ぶ経営のコツ」みたいな扱いがセコくてアホらしいと感じたから。
ちょっと毛色の変わったこの作品は、今の時代、現代人のどのような雰囲気、願望を反映しているのでしょう?
茫洋ととらえどころがないが不思議な魅力を持つ主人公を中心に個性的なメンバーが活躍する、というコンセプトは馴染みがあるような気がしたのですが、思い出しました。 「少年ジャンプ」の人気漫画「ワンピース」。 海賊王を目指す主人公ルフィーから野望と超人的な戦闘能力を取ったら、「のぼう様」に近いような気がする。 
子ども漫画でおなじみの雰囲気が、大人の世界にも入って来だしたのかも知れません。


のぼうの城」   和田竜 作(小学館